中尾ゆうすけ『これだけ!OJT(2010)』

これだけ! OJT

これだけ! OJT

後輩の面倒をみることになったので読んだ。そこそこ面白かった。

以下は引用と適当なコメント

PDCA」を実行するだけで、OJTはほぼうまくいく

OJTのゴールとは?(中略)まずは「自立」が最初の目標になるでしょう。

(中略)「自立」というのは、現在の業務範囲においてOJTリーダーの指示のもと、部下や後輩が自身の判断で業務を支障なく遂行できる状態です。

(中略)成長させるには、どのような業務を通じて必要な能力を身に着けていくのかを、すくなくとも2年から3年という長期的な視点で計画する必要があります。

ひとつの目標に到達したら、その次を目指します。(中略)一段上のステップに目標を置くときが、その人にとってのステップアップのときであり、実際には決してゴールではないのです。 

⇒まったくもってごもっとも。 なのだが、関係ないところでSI業界はそれすらままならない業界なんだなあと思ってしまった。

手持ちの案件に合わせて仕事をすると、どうしても育成はおろそかになってしまうし、かといって全社的な教育が現場に出るにあたって十分かというと… そもそも仕事の内容すらギリギリまで決まらないことも多い。そして何の意味があるか分からないスクショ職人作業を強いられることもある。

OJT計画書をつくります。それによって(中略)共通認識をつくります。関係者が同じ目的・目標をもつということです。

OJT計画書に記載すべき項目を簡単にまとめると以下とのこと。

  1. OJT対象者*1
  2. OJT実施期間
  3. OJT目標*2
  4. 対象者に求める能力、および現状の能力*3
  5. 能力向上施策*4
  6. 研修計画(OFF-JT)*5
  7. 能力評価*6
  8. 長期目標(OJT期間よりも長いスパンの目標。将来像をイメージ)
  9. コメント*7

ビジネスパーソンに必須の3つの能力

⇒以下3点とのこと*8。かっこ書きの中は私の理解。 それぞれの能力に大雑把に計画を立てて、徐々にブラッシュアップしていけばよい。

  • 管理能力(≒マネジメント能力)
  • 対人能力(≒コミュニケーション能力)
  • 専門能力(≒技術力)

目標はレベルとランクを決めて、能力を細分化し段階的に計画すると指導しやすい。

ランク(例);指示のもと⇒独力⇒主体的に

レベル;課内⇒プロジェクト内⇒対顧客

その仕事はなぜあるのか? どうして必要なのか? それを行うことで何になるのか?

⇒上記が仕事の原理・原則であり、これを教えることでOJT対象者は自ら応用して自分で判断しやすくなる。

口頭指示だけでなくマニュアルも用意する。

⇒なかなかできなくて困っている。とりあえず作ってブラッシュアップすればよいと書いてあるが、そもそもその第一版が手間がかかかる。簡単にマニュアルを作る方法はないものか……

*1:誰のための計画書なのか

*2:OJT終了後に対象者が、何のために、どのような能力を、どんなレベルで身に着けるか、を記載する

*3:このギャップが身に着けるべき能力。対象者と指導者の双方が共通認識をもち、合意すること

*4:いつ、どのような業務を通して、誰が指導するかを明記する。OJT目標をより1レベル細分化して記載するとよい

*5:IT業界はこのOFF-JTも豊富なので、業務に必要な能力に応じて活用する

*6:研修の結果を対象者と指導者の双方が確認して次のPLANを立てる

*7:指導者が記載する

*8:ロバート・カッツが提唱