システムで使うコードについて

雑なメモ

コード設計

コード設計の指針としては以下のようなものがあるみたい

https://cio.go.jp/guides の 「コード(分類体系)導入実践ガイドブック」とか

https://brevis.exblog.jp/27630954/ のブログとも面白い   「品目コードNo.」の考え方・採り方もいいかもね。

コードのまとめ

  • 政府CIOポータルに政府が持ってるコードの一覧があります https://cio.go.jp/codes
    • 性別だけでも11個コードがあったりするけど...

個人的にまとめたコード

統一金融機関コード

全国銀行協会内の金融機関共同コード管理委員会が制定する、金融機関に付与された4桁のコードである。金融機関コード銀行コード全銀協コードとも呼ばれる via wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E4%B8%80%E9%87%91%E8%9E%8D%E6%A9%9F%E9%96%A2%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89

マスタは全銀協のサイトで購入できる https://www.jba-shuppancenter.jp/

サードバーティならBankCodeJP APIなどもあるhttps://bankcode-jp.com/

支店コード

金融機関の支店を表すコード。数字3ケタ。取得方法は統一金融機関コードに同じ。

郵便番号

郵便を送るためのおまかな地域と紐づいたコード。数字7桁。

郵便局がKEN_ALL.csvhttps://www.post.japanpost.jp/zipcode/download.htmlを公開しているが、複数の地番https://qiita.com/nanasess/items/0f0aeaa1f72f599b9142がまとまっているので、パースするのは大変そう。

サードパーティのケンオールとか使うのがいいのではhttps://kenall.jp/

法人番号

都道府県

いろいろありますが、JIS X 0401都道府県コード とか、 https://ja.wikipedia.org/wiki/ISO_3166-2:JP あたりを使うのがよいでしょう。

地方公共団体

全国地方公共団体コードをつかえる。各種役所向けのコードもある

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%85%AC%E5%85%B1%E5%9B%A3%E4%BD%93%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89#%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C

性別

https://ja.wikipedia.org/wiki/ISO_5218 に従っておくのがよいでしょう。このコードをシステムでどう扱うかは、 https://qiita.com/aoshirobo/items/32deb45cb8c8b87d65a4とか見ると良い。

EANコード

EANコード(イアンコード、European Article Number)は、商品識別コードおよびバーコード規格のひとつ。日本の規格は「JANコード」(Japanese Article Number)と呼ばれる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/EAN%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89